「宅地」と「分譲地」

「宅地」と「分譲地」

家を建てる際に土地を購入する場合、「宅地」と「分譲地」という言葉に出会うと思います。

どちらも家を建てられる土地ですが、違いはあるのでしょうか。

宅地は地目の種類のひとつ

「宅地」とは土地の登記簿に記載される「地目」の種類のひとつです。 地目とは、土地の利用状況により区分され、法律によって定められています。「宅地」のほかには、「田」「畑」「山林」「雑種地」など23種類に分けられます。

その分類において、宅地は「建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために必要な土地」とい定義されており、住宅や店舗など建物が建てられる土地となります。

分譲地は区画整理された宅地

不動産会社などが面積の広い土地を区画整理(いくつかの土地に分けること)して、宅地用として販売する土地を分譲地と呼びます。

田畑や空き地など広い土地を買い上げ、造成・区画割りをして、いくつかの土地に分けて分譲地として販売しています。

生活インフラ整備状況や自由度が違う

さて、「宅地」も「分譲地」も家を建てられる土地であることは同じです。 それでは、両者に違いがあるのでしょうか。

分譲地は土地をまとめて区画整理するため、電気やガス・水道といった生活に関するインフラ工事が整備されていることが大半です。 しかし、区画整理された土地は家を建てるのに最適な大きさで分割されるため、内装や間取りなどについて選択肢が限定されたり、建築施工業者が指定されていることもあります。 限られた条件での選択が必要となるため、自由度は低くなると考えられます。

それでは、「宅地」と「分譲地」のメリット・デメリットを確認してみましょう。

宅地のメリット・デメリット

メリット

「宅地」に建物を建てる場合のメリットは、“自由度が高い”ことです。

デザインや工法などから、施工業者を選ぶことを自由に選ぶことができます。 また、間取りや内外装など希望をプランに反映しやすいので、家族の暮らしやご自身の趣味など、じっくりと打ち合わせすることができるでしょう。

ただし、土地の売主によっては、建築条件が付いており施工業者、プランが限定されることもありますので注意が必要です。

デメリット

「宅地」に建物を建てる場合のデメリットは、インフラ工事など建築コスト以外の費用負担が生じる場合があります。

「宅地」の場合、電気やガス・水道などの生活に必要なインフラ工事が行われていない場合があります。 そのため、土地の購入者が整備する必要があり、当然工事には費用が生じます

また、「宅地」に家を建てる場合には隣家や面する道路との間に擁壁を作る必要があったり、他の敷地との境界が明確でない場合に明確にするなど、整備する場合にはその費用を負担する必要があります。

分譲地のメリット・デメリット

メリット

「分譲地」は不動産会社などが土地を区画整理するため、「宅地」と比べて整備費用を抑えることができ、土地の購入価格に反映されます。また、購入価格が明確であり、家を建てることを前提に区画整理されているため、建築費用を見積もりやすくなるといえます。

また、土地が整備されているだけでなく、通常、生活に必要なインフラが整った状態で販売されるため、その整備費用が不要となり、早期に住宅を建てることが可能です。

そして、まちづくり計画が考慮されて区画整理されているケースが多く、公園やゴミステーションが合わせて整備され、住みやすさに優れていることは大きなメリットといえるでしょう。

デメリット

「分譲地」は既に区画整理された状態で販売されており、土地の広さを自由に決めることができません。そのため、購入した土地の面積・形状の範囲内での建築する必要がありますし、景観などを楽しみたい人にとっては不向きな場合もあります。

また、工務店など建築施工業者が既に決まっていることがほどんどであり、間取りや内外装など選択肢が限定されることが多いでしょう。

そして、「分譲地」は広い土地を区画整理しているため、最寄り駅から遠い場所である場合が多いです。

まとめ

家を建てる際に、土地を選ぶことは避けることができず、その後の住環境にとても重要になります。

「宅地」は、インフラ工事の必要性や隣地との境界線を把握する必要など「分譲地」と比べて、費用や手間が掛かる場合が多いでしょう。 しかし、希望の広さや間取り、デザインなど比較的自由度の高い家を建てることができます

「分譲地」は、生活インフラをはじめ整備が行き届いているため、家を建てるのに最適な土地といえます。 その反面、間取りやデザインなど選択肢が限定されることが多いです。

ご自身の希望や、大切にしたいポイントに合う土地はどれなのか? お客様の土地探しからお手伝いいたしますので、ぜひ一度ご相談ください。