「帖」と「畳」の違い
「帖」と「畳」の違い
不動産情報で間取りを見ているとき、「帖」や「畳」という単位で表示されていることがあります。
共に「じょう」と読みますので、なにか違いがあるのか気になるのではないでしょうか。
今回は「帖」と「畳」の違いについて確認していきましょう。
「帖」と「畳」の違い
不動産情報で間取りを見ているとき、「帖」や「畳」という単位で表示されていることがあります。
共に「じょう」と読みますので、なにか違いがあるのか気になるのではないでしょうか。
今回は「帖」と「畳」の違いについて確認していきましょう。
違いはなに?
「帖」と「畳」はどちらも部屋の広さを表す単位であり、明確な定義の違いはありません。
元々住宅には畳(たたみ)を使っていたため、部屋の広さは「畳」の単位を使用していました。
しかし、床材にフローリングを使用すること主流となり、畳(たたみ)を敷いている和室を連想しやすい「畳」ではなく、洋室やリビングには「帖」を使用するようになりました。
ちなみに、「帖」は和室・洋室でも使用できる汎用性の高い単位です。統一して「帖」で表記することが一般的となっています。
違いはなに?
「帖」と「畳」はどちらも部屋の広さを表す単位であり、明確な定義の違いはありません。
元々住宅には畳(たたみ)を使っていたため、部屋の広さは「畳」の単位を使用していました。
しかし、床材にフローリングを使用すること主流となり、畳(たたみ)を敷いている和室を連想しやすい「畳」ではなく、洋室やリビングには「帖」を使用するようになりました。
ちなみに、「帖」は和室・洋室でも使用できる汎用性の高い単位です。統一して「帖」で表記することが一般的となっています。
帖とは
「帖」は本来紙や海苔など薄いものを数える単位でしたが、そこから派生して、部屋の広さを表す単位として使用されるようになってきました。
ちなみに、1帖の広さは畳1枚分です。
詳細は後述しますが、不動産情報に掲載する場合において、1帖の広さには明確決まりがあります。
畳とは
「畳」は、日本で昔から使われていた尺貫法を起源とする単位です。
主に和室の広さを表す単位として使用され、その場合「畳を何枚並べて敷くことができるか」を表しています。
6畳の場合は畳6枚分、4.5畳の場合は畳4枚と半畳分が敷くことができる広さとなります。
「帖」と同様に、不動産情報に掲載する場合において、1畳の広さには明確決まりがあります。
帖とは
「帖」は本来紙や海苔など薄いものを数える単位でしたが、そこから派生して、部屋の広さを表す単位として使用されるようになってきました。
ちなみに、1帖の広さは畳1枚分です。
詳細は後述しますが、不動産情報に掲載する場合において、1帖の広さには明確決まりがあります。
畳とは
「畳」は、日本で昔から使われていた尺貫法を起源とする単位です。
主に和室の広さを表す単位として使用され、その場合「畳を何枚並べて敷くことができるか」を表しています。
6畳の場合は畳6枚分、4.5畳の場合は畳4枚と半畳分が敷くことができる広さとなります。
「帖」と同様に、不動産情報に掲載する場合において、1畳の広さには明確決まりがあります。
不動産情報で表示される場合
不動産の情報を掲載する際に「帖」や「畳」の単位を使用する場合、1帖(畳)の広さは1.62㎡以上と決められています。
これは「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」によって定められたルールです。
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則
第10条(16)
住宅の居室等の広さを畳数で表示する場合においては、畳1枚当たりの広さは1.62平方メートル以上の広さがあるという意味で用いること。
そのため、単位としては1帖(畳)は畳1枚分を指しますが、不動産情報に掲載される場合1帖(畳)1.62㎡以上で換算されていることに留意する必要があります。
不動産情報で表示される場合
不動産の情報を掲載する際に「帖」や「畳」の単位を使用する場合、1帖(畳)の広さは1.62㎡以上と決められています。
これは「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」によって定められたルールです。
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則
第10条(16)
住宅の居室等の広さを畳数で表示する場合においては、畳1枚当たりの広さは1.62平方メートル以上の広さがあるという意味で用いること。
そのため、単位としては1帖(畳)は畳1枚分を指しますが、不動産情報に掲載される場合1帖(畳)1.62㎡以上で換算されていることに留意する必要があります。
豆知識
畳(たたみ)のサイズ規格は4種類
畳の種類は4種類あり、それぞれサイズが異なります。
京間・中京間・江戸間・団地間の4種類に分かれ、一番大きな畳は京間であり、団地間が一番小さい畳となります。
- 京間
サイズは1,910mm×955mmで、面積はおよそ1.82㎡です。前述のとおり一番大きなサイズとなります。 - 中京間
サイズは1,820mm×910mmで、面積はおよそ1.65㎡です。 - 江戸間
サイズは1,760mm×880mmで、面積はおよそ1.54㎡です。 - 団地間
サイズは1,700mm×850mmで、面積はおよそ1.44㎡です。前述のとおり一番小さなサイズとなっています。
豆知識
畳(たたみ)のサイズ規格は4種類
畳の種類は4種類あり、それぞれサイズが異なります。
京間・中京間・江戸間・団地間の4種類に分かれ、一番大きな畳は京間であり、団地間が一番小さい畳となります。
- 京間
サイズは1,910mm×955mmで、面積はおよそ1.82㎡です。前述のとおり一番大きなサイズとなります。 - 中京間
サイズは1,820mm×910mmで、面積はおよそ1.65㎡です。 - 江戸間
サイズは1,760mm×880mmで、面積はおよそ1.54㎡です。 - 団地間
サイズは1,700mm×850mmで、面積はおよそ1.44㎡です。前述のとおり一番小さなサイズとなっています。
まとめ
「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」により、間取りの表示に「帖(畳)」を使用する場合、1帖(畳)の広さは1.62㎡以上と決められているだけです。
一般的には、1帖の広さを1.62㎡または1.65㎡としている場合が多いです。
しかし、物件によっては1帖の広さが一般的な広さと異なる場合があります。
間取り図には6帖と表記されていたのに、実際に確認するとイメージしていた6帖のサイズと違う印象を受けることも考えられます。
「帖(畳)」は「平方メートル」の単位よりも広さをイメージしやすいメリットはありますが、必ずしもイメージと同じサイズとは限りません。
帖数はあくまでも目安であり、部屋の広さは数値上だけでなく形などで印象が異なってきます。
実際に物件を確認し、どのような印象を持つのかを大切にしてください。
まとめ
「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」により、間取りの表示に「帖(畳)」を使用する場合、1帖(畳)の広さは1.62㎡以上と決められているだけです。
一般的には、1帖の広さを1.62㎡または1.65㎡としている場合が多いです。
しかし、物件によっては1帖の広さが一般的な広さと異なる場合があります。
間取り図には6帖と表記されていたのに、実際に確認するとイメージしていた6帖のサイズと違う印象を受けることも考えられます。
「帖(畳)」は「平方メートル」の単位よりも広さをイメージしやすいメリットはありますが、必ずしもイメージと同じサイズとは限りません。
帖数はあくまでも目安であり、部屋の広さは数値上だけでなく形などで印象が異なってきます。
実際に物件を確認し、どのような印象を持つのかを大切にしてください。